LEDサインの特徴

その中で一番の注目が「LED」。
従来のネオン管や蛍光管と比べてCO2の排出を含めて 消費電力も抑えられることから現在大注目の看板。今後需要が増えていくこと間違いナシです!
【省電力でランニングコストが安い】
LEDは、①電球に比べて1/10 ②蛍光灯に比べて1/2 ③水銀灯に比べて1/10と、省エネです!
【LEDは長寿命】
LEDの寿命は4~50,000時間と言われており、24時間点灯で4~6年、8時間点灯で 10~12年の長寿命です。ちなみに、従来の蛍光灯の寿命は12,000時間ですので 比較するとかなりの寿命だということがわかります。
【LEDは環境にやさしい】
省電力でCO2の削減に貢献します。水銀灯や蛍光灯、ネオンのように有害物質を使用していません。 また、紫外線がほとんど出ないため、劣化や色やけなどの悪影響もありません。 照明自体からの発熱が少ないため、空調の負荷が低減できます。
LEDサインの種類
【LEDチャンネルサイン(箱文字)】
従来ではネオン管を使うのが主流でしたが、近年ではLEDが増えています。 ネオン管では実現できなかった小サイズ文字でのチャンネルサインも可能です。
・フロントライト
・バックライト
・サイド
・ドットタイプ
・フロントバックライト
【既存の蛍光灯をLEDに交換】
LEDに交換すると、従来の蛍光灯と比べ、消費電力が三分の一以下に抑えられますので、ランニングコストやメンテナンス費用の削減に協力します!
【既存の水銀灯をLEDに交換】
【照明のない看板に外照式LEDを設置】
【LEDパネル箱サイン(ドットタイプ)】
LEDのドット(球)をムキ出しにして、LEDの特徴の光を直線的に放つ方法で製作しました。 その ため、瞬時にLEDを使用したサインであることが一目で解ります。
LEDを内蔵して、アクリル板をカバーにしますと、LEDを使用しているのか蛍光灯を使用しているのか、認識しにくくなります。
【LED電光表示板)】
お店の入口などに設置すれば目立つこと間違いなし!
表示文字や点滅タイプ、表示時間等自由に設定できるので、お客様の伝えたいことが瞬時に表示きます!
・柱固定
・スタンドタイプ
・壁付け
【内照式LED看板】
プレートに配置されたLEDチップを使用すれば、蛍光管よりもムラの無い発光が可能です!
・ファサード
・袖看板 ・ポール(自立)
【外照式LED看板】
ムラの無い光で明るく均等に照らしだすため、
夜間であっても看板本来のイメージを活き活きと伝えます。